経営

酒とホテルと勉強カフェの話

新サンクスギビングデー

月末に記す月間振り返りブログになりそうな気配ですが、開始2ヶ月目にして早くも化石となりそうなプレミアムフライデー()の夜を迎えています。3月は・・結構日をまたいで家に帰る日々だったので、父親/夫としては課題が残った一ヶ月でした。完全にブラックです。来月はホワイト目指します。

何していたかというと、社内行事のサンクスギビングデーやってました。おかげさまで店舗も首都圏の直営/FC店は10店舗体制となり、一つにまとまるのもやや大変な規模になってきました。そこで今回から大きく刷新し、年2回開催→1回開催とし、その分「サンクスギビングデー2017」として大掛かりに。

デザイン担当の社員は今回サンクス用のバッグまで作る気合の入れよう。

初の試みとして外部講師による研修を。七條千恵美先生をお招きし、サービスの研修も実施。 スタッフに本物の学びのプレゼントできた。

第二部では、PPAPでおなじみのピコクニ太郎も来てくれたのはよかったですね。

お酒が飲める自習室

“店舗も首都圏の直営/FC店は10店舗体制となり、一つにまとまるのもやや大変な規模に”とさっき書きましたが、ミッションの共有をアルバイトスタッフまで含めてどう落とし込むのか、が今回のTGDにおける私と全体ディレクターの佐藤のミッションでした。

勉強カフェはこんな場所なんだ、こういう想いで始めた場所なんだと改めてみんなに知ってもらいたい。そこで今回は、僕はあえて強引な手に。
勝手にそんなこと決められたら困ると苦言を呈される覚悟で、あえて社員の誰にも、FCオーナーの皆様にも事前相談せず、僕がやりたいことをわがまま言うことに。
サンクスギビングデー最後の挨拶で僕は、
勉強カフェの原点はイタリアのBARであること、そして新たにある試みを全店一斉で始めるとぶち上げました。

その時の様子。
https://youtu.be/Qq9So_cOriM

社内限定公開としていましたが、だいたいは見られてもいいので公開しちゃいます。わざわざこれまで見る奇特な方は少ないでしょうし。

勉強カフェのオリジナリティーって、自習室なのに話していいとか、我々が会員さまをお引き合わせする”レガーレ”とか、勉強会の開催の後押しするとか色々あるのかもですが、
一番勉強カフェらしさを端的に表しているのは、「自習室なのに酒が飲める」ということだったのかなと。まぁ僕が酒好きというのもありますが笑。

今はなき1号店で一人で悪戦苦闘しながらも気軽にやっていた時は、よく会員さまと一緒に飲みながら仕事してたんですよね。でも、最近は自らそこのウエイトを下げていた。なぜか?飲食業の許可を取るのはそもそも物件的にNGなケースも多く、飲食業としての設備も当然必要になるので、イニシャルコストも場合によっては百万単位でかかる。一方でその投資額に対して飲食で利益を生めていたかというとそうではなく、それでコスパを考えると当然に、最近は勉強カフェでお酒を提供することからは遠ざかっていた。

そうこうしているうちにおかげさまで店舗が増え、仲間が増えるに連れ、仕組み化が進み、尖っていたのが丸くなり、なんだか最近の勉強カフェって、”良い子”になってきたのかな、と。
本当にみんな真面目に頑張ってくれる素晴らしい人たちが集まってくれていて、日々会員さまのお役に立とうと、会員さまの背中を押そうと、僕がひとりで店頭に立っていたときよりもはるかによくやってくれています。本当にありがたいです。フランチャイズのスタッフの皆さんも直営と遜色なくよくやってくれています。

そこを僕が責任負って道化師になってあえて壊していこうと。

で、そんな中ちょうど今日見つけた記事ですが、結構衝撃。これが現実に起きているという事実。

映画で「殺人は違法です。演じている役者たちは実際には死んでいません」と断るべきなのか?

余裕がない時代なのかもしれない。でも、もう少しくらい、ゆるく気楽に生きたって良いんじゃないのかなぁ。

というわけで、うちも自習室だけど、たまにはお酒飲みながらお互い話す、そんな日があったっていいじゃないですか。社長がイタリアBARかぶれなのですみません。
先に謝っておきます。会員の皆さま、一日くらい大目に見て許してください。というより、たまには勉強の手を休めて飲みながら私たちと、隣の会員さまと話しましょ。
勉強もいいけど、そういうのも結構良いもんですよ。

というわけでFriday Bar Night、略してFBN、来月から毎月末の金曜日、月に一度だけ開催します。そう、プレミアムフライデーの日に笑
僕も毎月10店舗どこかのスタジオに行きます。楽しみです。

ホテルと勉強カフェ

で、ですよ。酒といえば、ホテルですよ。僕ホテル好きです。昔良くお世話になりま ホテルって大人でアダルトな雰囲気があるじゃないですか、非日常な。というわけで、ついに勉強カフェがホテルの中に進出します。※注)ちゃんとした格式高いシティホテルです。

6月、渋谷東武ホテルさんの中に、新しい勉強カフェが誕生です。その昔描いていた、新宿と渋谷への出店。昨年の1号店閉店の際からずっと動いてきて、ついに叶うときが来ました。詳細は後日。

そして週明けから新卒の新しい仲間が入社するのが楽しみな3月最終日でした。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

  1. マネジメントレター

    明日から10年目に寄せて

    当社は今日で第9期を終えることになります。顧客の皆様、共に…

  2. 経営

    今あるものをあえて壊す

    1Qが終わりました本日9月30日をもちまして、第一…

  3. 経営

    創業で借りた1,800万を7年かけて完済した話

    やれやれ、ようやくこの時が経営の諸先輩方からすればぜん…

  4. 経営

    ZERO to ONE

    溝の口スタジオが本日オープンしました。お陰様で開店時に160名もの会員…

  5. 勉強カフェ

    勉強カフェというネーミングが出来るまでのあれこれ

    2008年に1号店を開店させてから4年半が経過しました。今でこそ当たり…

  6. 経営

    エクイティに舵を切った夜の話

    初の第三者割当増資を行いました。実は以前から出資の…

最近の記事

  1. マネジメントレター

    勉強法のOSを入れ替える
  2. 勉強カフェアライアンス

    365日死ぬ気でやれば光は射す
  3. 勉強カフェアライアンス

    地元広報誌への寄稿が繋いだ縁
  4. Running

    初めてのランニングから続けるための7つのコツ
  5. 勉強カフェ

    溝の口プレオープン初日
PAGE TOP