勉強カフェ

博多と岡山に勉強カフェができますが、「拡大より充実」な話。

こんにちは。先月記事を更新したとは思えないくらい空いた気がします。あっという間に時は流れ、今期もまもなく決算を迎えます。今期は新たに社員を2名迎え入れ、社員の数は2桁の一歩手前の数まで来ました。会議する部屋が狭くなってきました。今期は、期首に行なった組織改編で、自分の時間を確保できるようにしたつもりなのですが、まだまだですね。追われて一年を過ごしてしまいました。ライフネット生命の出口会長兼CEOの記事に、

先日、岩瀬君が米国の記事をメールで送ってきました。CEOは持てる時間の半分を遊びに費やすべきだ、という主旨の記事でした。その通りです。外へ出て世の中の変化を見て感じなければ、目の前のことしか考えられなくなってしまうからです。

 長期の経営判断と、目の前の業務の遂行。経営にはどちらも必要です。が、両方ひとりでやると、矛盾に苛まされる。だから、CEOとCOOを企業は置くべきなのです。

「会長」になったのは、間違いだったかもしれません?第4回 経営体制の組織替え

とありました。すごくわかる。まだまだ経営と執行の両方を背負っているのが現状。上場企業と違いベンチャー企業で社長が週の半分遊んでていいかというとそれも違うと思いますが、遊びというよりも外の世界へ繰り出す時間をとれということですね。世の中のトレンドの変化を感じ取る作業は、社内にいたり、インターネットでの情報収集では感じ取れないことは事実。これまで振り返っても、ヒントは自分や会社の外に転がってました。それを感じ取れるか。その感性を磨き続けないと、変化に気づけなくなる。

そもそも、だいたいのことは自分でブロックかけてるだけで、案外、手放せばなんとかなるんですよね。もっと手放していきます。

博多と岡山に勉強カフェができます

お知らせです。今月、直営店としては久々の出店となった新宿スタジオに続き、次は福岡の博多岡山にそれぞれ新しい勉強カフェが誕生します!オープンに向けてオーナー様や運営スタッフ様に対しそれぞれ研修もさせて頂きました。

20150621064310
勉強カフェアライアンス 博多プレース(8月3日オープン予定)
西口オーナー様の勉強カフェに懸ける想いはこちら

11258304_1126243590735835_8627954826252006063_n
勉強カフェアライアンス 岡山スタジオ(8月8日オープン予定)
岡山の米澤オーナーと運営スタッフによる勉強カフェの紹介動画はこちら

勉強カフェアライアンスは博多と岡山を加えて全8店舗体制となります。2店同時期オープンは、昨年6月の富山の高岡宮崎の勉強カフェ以来となります。もちろん今回も、立ち上げ支援組の社員とともに各地にお手伝いに入らせていただきます。各地の会員さまとお会いするのが今から楽しみです!

拡大より充実

有難いことに、「学びを通じて幸せになる大人を増やす」というミッションに共感いただいてのアライアンスへの加入が続いております。我々およびフランチャイズで首都圏に展開している店舗と合わせると、気づけば8+8=16店舗となります。勉強カフェという冠をつけたお店がそれだけの数があるなんて、正直あまり実感が湧かないです。「まさに飛ぶ鳥落とす勢いですね!」とお褒め頂く機会もあるのですが、すごく戸惑ってしまいます。

店舗ビジネスをしている以上、店舗数のインパクトは大きくて、お店が増えれば順調、減ればあそこは終わったとなるものです。なので、勉強カフェの店舗数を言うことが憚られる自分がいます。言うと、すごいですね!と言われるから。

なぜそういう気持ちになるんだろう?と考えてみると、それは「まだまだ全然出来上がっていない」からだと思います。まだまだ全然イケてなくて、未熟なんです。勉強カフェも私も。にもかかわらずこうして店舗は増えていく。その狭間にいる気がします。もっとイケてる場所にしたい!!

パッと見、勢いでどんどん出店してるように見えるんだと思います。実際はそんなことないのに。

前職の為替業界にいたときに学んだことに「歴史は必ず繰り返す」があります。市場は必ず繰り返す。そして「暴騰のあとには暴落が待っている」。
急成長をするとその分ひずみが生まれ一気にブレーキがかかります。陰と陽。すべてのことにはバランスがあるのです。

その経験もあり、私としては基本的にはどちらかというとパッシブに進めています。もちろん要所要所で勝負をかけてきましたが。店舗展開も過去、気持ちが前のめりで攻めて失敗したことがあるので、基本慎重です。飲食業ほどではないですが、それでも店舗ビジネスである以上「店舗だけはあとから動かせない」。

前回の出張の際に、なにか感じるものがあり、岡山の米澤オーナーに勧められたその場でAmazonで即買いした「繁栄の法則」

この本に、拡大より充実をせよ、のようなことが書いてありました。店舗や組織を拡大するより、顧客や従業員といった社中へ還元せよということです。その方が長く繁栄し幸せになれるということです。本当にそう。最近になってようやく、それが真理なんだと心から思えるようになってきました。

店舗ビジネスである以上、店舗数は増やしていくのは必要なこと。でも、勢い良く見える今だからこそ、しっかりと足元を固めて、今お客様でいてくれる会員さまにとって、もっとお役に立てる場所にしていかないといけない。そしてまだまだ至らない点ばかりですが皆がもっと働きやすい場所にしていくのが先と考えています。

Luxury yachts and ships in the marina at sunset.

こないだ、テレビ東京のビジネスオンデマンドで、カンブリア宮殿のねぎしフードサービスの社長の回を見ました。あれだけお客様が並び、美味しい料理を提供できるのに、1年に1店舗しか出店しないのだとか。その理由と社長のポリシーを動画で見て、すごく学ぶことがあった。

そもそも、何にせよ、数で勝負する時代はもう去ってるはず。株主が短期的な利益を追い求める従来の資本主義に対しての公益資本主義という考え方もある。
そして世の中のトレンドはこれからも急速に変わり、そして多様化し続ける。

僕としては、世の中の流れにアンテナを張りながら、
拡大より充実ーーー 一歩一歩でも、着実に質を高めていこうと思います。

そんな感じで、気づいたら、なんだかしっとりとした7期最後の投稿になってしまいましたが笑、
直営での店舗の新規出店は抑えつつも、来期も結構と色々なことを派手に仕掛けていきます。お楽しみに。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

  1. 勉強カフェアライアンス

    バトンを繋ぐということ

    昨日は岡山にて勉強カフェ開店に向けた打ち合わせ。夜にはじっ…

  2. 勉強カフェアライアンス

    勉強カフェを「開放」します

    早いもので4月です。新年度の始まりですね。心機一転、新しい職場、新しい…

  3. 勉強カフェアライアンス

    ついに、大阪に勉強カフェができます

    長い間お待たせしました勉強カフェを創業したのが2008年。…

  4. 勉強カフェ

    セミナー・勉強会の無料化を決断した3つの理由

    会員になるとセミナー・勉強会が無料で受け放題になります7月1日…

  5. 勉強カフェアライアンス

    2014年、函館が学びの街になっていくのかもしれない

    少し遅れましたが、新年明けましておめでとうございます。僕は新年…

  6. 勉強カフェアライアンス

    沖縄から見えてきたアライアンスのかたち

    TwitterやFacebookでは既にお知らせしておりますが、前回の…

最近の記事

  1. Running

    初めてのランニングから続けるための7つのコツ
  2. マネジメントレター

    GRIT
  3. 経営

    創業で借りた1,800万を7年かけて完済した話
  4. 勉強カフェアライアンス

    365日死ぬ気でやれば光は射す
  5. マネジメントレター

    勉強法のOSを入れ替える
PAGE TOP