当社は今日で第9期を終えることになります。
顧客の皆様、共に働いてくれている従業員の皆さん、全国のFCやアライアンスの加盟店の皆様、様々な側面から助けてくださるたくさんのビジネスパートナーの皆様、皆様に改めて御礼申し上げます。
来期はいよいよ節目の第10期を迎えることになります。
今期を振り返ると、スタジオは新たに、「仙台一番町スタジオ」「大阪うめだ」「渋谷スタジオ」の3店舗が増えました。
仙台は東北地方初出店となり、大阪は2号店目、そして渋谷はついに出店を実現することが出来ました。
(そして8月に、こちらもずっと出店したかった「吉祥寺スタジオ」と続きます。)
あとは個人的な話になるけれど仕事への影響も大きかったのが、BBT大学のリーダーシップ・アクション・プログラム(LAP)を受講したこと。
昨年の2月から今年の1月までの1年間のプログラムでした。終わって半年近くが経ちました。
1年間の中で非常に多くの学びがありましたが、一番大きかったのは、「自分はどう在るのか」という考え方を習得できたことです。
(LAPではこれを”Be”と表現し、「自分のBeはなんなのか?」を探索することになります)
リーダーシップはテクニカルなものではなく、人間として成長成熟する過程で、
自らの内から湧き出たものが周囲の人に伝播したとき、
自然と人々をリードすることになる、そういうものです。
そして、その原点は「裸の自分を知ること」にあります。
LAPを受講し終わったあとのブログで、こう書いていました。
インプットしたことをアウトプットにまで繋げないと何の意味もない。
LAPを通じて学んだことは一つや二つではなく、本当にたくさん。どうしても苦手だったことにも目を向けられるようになってこれたのもLAPのおかげ。たとえば内省。かれこれ1ヶ月ほど続けられるようになっています。習慣化しつつある。
過去に興味を向けることのできなかった今までの自分では信じられない。でもそれは間違っていた。現在は過去にとった行動の結果。未来を思い描くだけではそこに到達することはなく、自分が実際にとった過去の行動を振り返り、失敗を反省することで、次にとる行動を変革しない限りは未来は変わらない。それをようやく腹落ちできた。できたから無理なく続けられるようになった(のだと思っています)。
自然と次にやるべきことも定まりました。もうちょい社員に成長を促せる人間になる必要がある。そのために必要なものとして人事ポリシーと評価及び個別面談の仕組みの再構築、あとはそもそもとして採用の再構築に着手しています。HRの社員が産休に入ったので、僕の経営者の仕事として半分くらいはHRに割くくらいでいくつもり。(引用:学びたいことを貪欲に学ぶべし)
これがLAPを通じて自分がやろうとしたアウトプット。
この数ヶ月自分なりに勉強して、弊社に合う独自の制度構築を目指してきたのですが、やはり餅は餅屋。
プロにお願いすることにしました。
ということで、ちょっと背伸びしてちゃんとした人事評価制度を来期から導入します。
店舗出店関連経費以外では初となる結構な額の投資だけど、元は必ず取れるし、それ以上の効果が出るはず。
(※僕が運用をちゃんと決まりどおりやり続けることが条件。頑張る。)
先日担当の方と1日中缶詰で作ったけど、それですらきちんとしたベースがあるからできること。
これを一人で0から作るのは無理な話だなと分かりました。
ブックマークスで働くと、四半期ごとの目標や課題が明確な状態で仕事に取り組むことができ、
且つそれが評価や報酬と連動される。そうなればいいなと。
そして各自の成果により結果会社の業績も上がれば導入してよかった、ということになる。
来期は珍しく、上半期から吉祥寺、そしてその次と挑戦が続いていくという、リスクを取っての攻めの流れだからこそ、
従業員の背中を押す施策を打つことでさらに流れに乗っていきたいと思っています。
知る人ぞ知るから、多様性の白へ
こちらが8月オープンの勉強カフェ吉祥寺スタジオのパースです。これまでとはガラッと違った内装コンセプトで作り込んでいます。来週から着工です。
勉強カフェと言えば長らく「茶色」でした。コンセプトは大人のための隠れ家。
自宅やオフィスでは味わえない、ちょっとリッチな非日常空間。
自分だけが知っている秘密の空間。
それを演出するのに、
焦げ茶色と白をベースにして作ったのが1号店です。
ロゴも茶色のスクエアでした。
1号店の内装はたくさんの方にご好評いただき、
長らく勉強カフェの旗艦店として、勉強カフェそのもののイメージに繋がりました。
店舗内装に関しては、比較的自由度を持たせてやってきましたが、
それでも勉強カフェのベースは茶色や焦げ茶でした。
一方で外部に目を向けると私が創業した2008年当時は、
コワーキングスペースも日本にはまだありませんでしたし、
当然ながら勉強カフェに影響を受けて生まれたような店舗もまだありませんでした。
よって、勉強カフェこそが大人のための勉強場所としては、
自分で言うのは何ですが笑、勉強場所の最先端にいたはずなのです。
当時は大人向けのカッコいい勉強場所なんて殆どありませんでした。
だから自分が作ろうと思ったわけです。
一方で、資本力のある企業が展開しているシェアオフィスやコワーキングスペースなどは、
どんどん洗練されてきており、界隈ではWeWorkというユニコーン企業も生まれました。
店舗の世界にもトレンドがあります。
ということで、直営となる8月オープンの吉祥寺スタジオでは、
勉強カフェの次世代型となるような、新しいスタイルの内装に変更していきます。
隠れ家感は引き継ぎつつ、
これまでの、知る人ぞ知る的な、比較的重厚で大人な雰囲気から、
清潔感や開放感がありコミュニケーション重視、
多様性を受け入れる雰囲気を生み出したいと思っています。
会員制コミュニティで発生しがちな、
居心地がいいがゆえの内向きのベクトルではなく、
内向きも外向きも両方のベクトルが交差する、
例えるなら船が集まり、そしてまた出港してゆく港のようなスタジオ。まさにこのブログのコンセプトどおりです。
それを内装でも表現します。
(港を表現するうってつけのアイテムもいれちゃいます)
同じスタイルでやってきて9年経ちました。来期からの第10期。
ハコだって変わっていくべきもの。
次の10年を見据え、新しいスタイルのハコを創り上げていこうと考えています。
◎勉強カフェ 吉祥寺スタジオ 先行入会化キャンペーン実施中! 一番オトクな第一弾は7月2日まで!
https://www.benkyo-cafe.net/studio/kichijoji/
◎勉強カフェ 渋谷スタジオ オープニングキャンペーン 7月16日まで!
https://www.benkyo-cafe.net/studio/shibuya/