少し遅れましたが、新年明けましておめでとうございます。僕は新年早々出張(兼帰省)していた函館から昨日帰ってきました。以前のエントリーにて書きましたとおり、偶然、地元での出店を果たすことになったわけですが、アライアンス2号店となる店舗を北海道函館市に出店するにあたり、プレオープンの現地支援をしてきました。僕の知る限り函館には有料自習室はありませんでしたので、函館初の会員制自習室の誕生となります。
今回は地元なのでホテルではなく実家に宿泊。一人で4泊も実家に泊まったこと、18に上京してから、あったかな?まだ何もしてあげられないけど、こうやって帰ったことで少しは親孝行できたかな。
ここが函館の勉強カフェです!ロゴの下にある凾館の文字がカッコいいです。旧字体の「凾館」はオーナーの佐野さんのこだわり。【佐野さんの店長ブログはこちら】
こちらの建物の2Fに勉強カフェがあります。駐車スペースもたくさんあります!20台以上余裕で止められそう。そして、実は函館の勉強カフェは、レストラン「ラ・フェスタ」さんの一部カフェスペースをリノベーションして出来ています。なので、工事する前からとっても綺麗でした。
建物の中にラ・フェスタさんの入り口を入ってすぐの階段を登ると、その先が勉強カフェです。
店内はこんな感じで元々のカフェスペースに加え、
もちろんブースも並びます。こちらではお話やお電話はお断り、電源もしっかり各席にあります。僕がいた時は無料開放していたこともあって、初日から多くの方が勉強道具を持って来てくださいました。
ちなみに、、
レストラン「ラ・フェスタ」さんは、とてもボリュームが多いです。写真は洋食セットですが、この他にも前菜やスープ、デザートまでついてきます。函館の勉強カフェにお越しの際にはぜひ食べてみてください^^(ランチ営業のみです)別の日にはオムライスセットも頼みました(写真忘れました)オムレツドーン!!!!!
函館では、とても有難いことに最初からたくさんのメディアの方にご取材頂いております。地元の「函館新聞」には、僕まで載っちゃいました^^;WEBの記事はこちら。実は僕には現在大学4年生の妹がいるのですが、先月彼女が卒論のことで函館新聞に掲載頂いたんです。名刺交換をした際に「函館新聞」の文字を見たので、御礼を言おうと「実は私の妹が御社の新聞に卒論のことで掲載頂いて・・」と話しかけたところ、驚く記者さん。なんと目の前のその方が妹を取材してくださった張本人の方でした!まさか2ヶ月連続で兄弟で同じ新聞に別々に載るとは(笑)そんなことってあるんですね。
昨年10月の沖縄・那覇に続き、アライアンスとしては2号店目となった函館。近い規模の地方都市ではありますが、色々と異なることが多く非常に興味深いです。暖かくオープンマインドで人口も増加基調の沖縄に対し、寒く街は寂れ、高齢化の進む函館。(帰省する度に若い人が少なくなっているのは寂しい限りです)でも函館の人は実は新しもの好き。メディアのお声がかかるのもそういった理由もあるのかもしれません。両方の開店に立ち会い、商圏は当然そのお店の近くに住む方ですので、県民性や地域の特性といったものは、出店の際に今後も大きく影響しそうだと感じています。
今回は帰省ではなく仕事だったので観光らしいことはほとんどしていないのですが、ブログ界隈で話題の蔦屋書店には行ってきました!
代官山の蔦屋書店と同じコンセプトで内装もかなり似ています。本当に似ていて代官山の蔦屋書店を広くした感じ。平日夕方で空いていたこともあり、空間に非常にゆとりがあって心地よいですね。函館には昔、森文化堂という地元の本屋があったのですが潰れてしまい、それ以来大きな書店はなかっただけに、地元の方の衝撃と期待の大きさを色々な方から聞きました。あとは客層がどうなるか、ですね。万引き防止(?)の警備員の多さと床のゴミが気になりました。
それにしても、函館に住んでいた時にこんなのが家の近くにあったら僕も入り浸っていたはずです!元々のレンタルビデオ屋は安売り競争も激しく、Huluなどの台頭で業界的にもレンタルは先細りでしょうから、函館での概ね好評なこの反応をもって、今後1年経って地域に根づき、利益が乗っていれば今後は地方展開をしていくのではないでしょうかね。
蔦屋書店の言う「文化の樹」が育ち、函館の方がたくさん本を読むようになれば、もしかしたら勉強する人も増えるのかもしれません。そうなったら素敵ですね。函館出身者として嬉しいです。そして奇しくも同時期に出店となった勉強カフェがその時に(蔦屋書店のように派手なことはできませんが)小さな、でも濃度の濃い学びのコミュニティとして、地域における一定の役目を果たすことが出来ればと思います。佐野さん、一緒に頑張りましょうね!!
さて、勉強カフェとしては、極端なことに最南と最北と続けての出店となりました。ただ、マイレージ獲得の旅は一旦ここでおしまいです。次は真ん中くらいかな。
有難いことに引き続き全国各地の色々な方からお問い合わせいただいています。「自分の住んでいる街に、学びの場を作りたい。勉強仲間を作る場所を作り地域を活性化させたい」という熱い想いを持つ方からご連絡を頂き、お会いし、お互い語るのは、僕にとってとても楽しい瞬間のひとつです。
また、函館のレストランの一部スペースの活用のように、既存スペースの有効活用な案件も増えてきました。曜日や時間帯でシェアするのもありですね。店舗ビジネスはどうしてもお金がかかります。その重い初期投資の負担を下げられるので有効な手段だなと感じています。
今回の函館出張、唯一の心残りはあまりの寒さに走ることが出来なかったこと。天気予報を見て、さすがの僕も今回はシューズやウェアを旅行かばんに入れていくのは諦めました^^;次に函館に行くときは、気持ちよく走れる季節に合わせて勉強カフェを訪問したいなと思います。
その時に、素敵な学びのコミュニティが函館にできていますように^^
スポンサーリンク