大みそかです。ブログを見てもFacebookを見ても2013年の振り返りばかり。逆にここで少しでもお役に立てることを。ということで今年新たに始めた趣味の話でも書くことにします。
遅ればせながら、ランニングデビューしました
今年の8月のお盆期間に急に思いつき、ランニングを始めました。伏線は一応ありまして、年も30代を過ぎ、体重が増えたというわけではないのですがなんか身体が重くなったというか、起業当時よりも疲れやすくなったというか(当時はまだ28でしたから!)、あれから5年、やはり何か運動しないといけないなとは・・漠然とはずーっと思っていたのです。
で、何をやるか。実はランニングとは別のものをやろうと思っていました。それは、自転車。娘が自転車に乗れるようになったら、その時までに自転車を始めて、一緒にサイクリングに行く!!のを夢見ていたのです。そしたらなんと、あっさりと娘は自転車を補助輪無しで乗りこなすようになってしまった。娘に先を越されたわけです。情けない。。ということで自転車を買おうと思ったのですが、、やっぱり色々と揃えるとなると20万円くらい、それなりにお金がかかるんですよね。
そこでひらめきました。「あ、ランニングならお金掛からないしすぐに始められるかも?」
恥ずかしながらランニングの「ラ」の字も知りませんでした。これまでの人生で走った経験は高校時代に学校の伝統行事で、近隣の山へバスで連行されそこで放され、学校まで収容車に追われながら35kmくらい走って(歩いて)帰ってくるという死のイベントぐらい。むしろ走ることに対し悪い印象です。なのでランニングが何に良いのか、何に効くのか。その日までまったく興味がありませんでしたので、何も知りませんでした。しかしひらめいてしまった。
以上が僕のランニングとの出会いのキッカケです。こんなことで人生が動き始めるから面白い。
結果から言うと、(まだ4ヶ月しかやっていないですけど 笑)続いています。とても楽しんでいます。
ラン=走る。ただそれだけといえばそれだけな非常にシンプルなスポーツです。大会にでも出なければ基本一人な孤独なスポーツでもあります。
どうやって3日坊主を防いだかをシェアします。僕も色々なサイトを飛び回り情報収集をしました。同じように、ちょうどこれからランを始めようとしていた方の参考になれば嬉しいです。
初めてのランニングで3日坊主を防ぐことが出来たわけ
1.思い立ったその日のうちに、グッズを買いに行った
ランニングをしようと思ったのは朝。誰にも言ってはいないとはいえ、言ってるだけで始められないというのは最悪にカッコ悪い。というわけで、その日のうちに一式を買いに行きました。シューズから始まり、ウェアやパンツ、靴下まで。少し遠征して、アウトレットモールに行き、NIKEで統一しました。自分がNIKEのお店で買い物している事自体が驚きでした。買い物でのポイントとしては、2セット買うことです。1セットでは使った日の次の日は洗濯が終わるまで使えません。それを防ぐために2セット最初にまとめて買っておくことをお薦めします。ちなみに、その日はお盆期間で妻と子どもは偶然妻の実家に帰省していたので、妻と子どもが帰ってきた時には、一式揃っていました(笑)
2.その日のうちに、とりあえず走った
上述したように何の知識もない状態だったので、後から知ればこれは危険なことだったのですが、買って帰ってきた日の夜に走っちゃいました。普段の運動不足が祟り、次の日はものすごい筋肉痛だったのは言うまでもありません^^;走ってみて知ったのが、”ランニングシューズの軽さ” 普通のスニーカーとは雲泥の差で、足がポンポン前に進みます。シューズだけは安物にしないで良かったです。
3.無料アプリをフル活用
iPhoneには無料のラン用アプリがたくさんあります。僕が使っているのはRunKeeperというアプリです。距離やタイム、キロあたりの速度、ラップタイムなどが分かります。これは一人で黙々と走るランナーにとって、とても心強いです。目標設定もできるので、自分の記録更新を目標に走ることが出来ます。GPS機能のついた腕時計も売っていますが、iPhoneアプリは無料なのが魅力的です。電波が不安定になる高架下などでたまに集計がおかしくなりますが、多少の誤差を気にしなければ十分使えます。そして仲間もできるのがいいですね。仲間が毎日続々と更新していると、自分も走らなきゃ!と思えます。
4.決して速く走る必要はない
多くのサイトで情報収集したのですが、その中で一番気が楽になったのは”速く走る必要はない”ということ。今はランが流行しているので、公園や川沿いには多くのランナーが走っています。すると色々な人に抜かれます。中にはかなりの高齢と思われる人にまで抜かれます。そこで自分はダメだ。。となりがちなのですが、遅くていいんです。むしろ大事なのは、
速く走ること < 長い時間走り続けること
なんです。ゆっくりでいいので1日20分以上を目安に走り続けることがポイント(だそう)です。隣の人と話をできるくらいの速度(キロあたり7分〜8分)のゆっくりとした速度で走り続けるLSD(Long Slow Distance)というトレーニングがあるくらいです。こんなちゃんとした(そして大事な)トレーニングがあるとわかると、他のランナーに抜かれるのを不思議と気にせず走りやすくなりますよ(笑)
5.定期的にコースを開拓する
同じコースを走り続けるよりも、新しいコースを開拓しましょう。同じコースを走ることでペースの改善など自分の成長が分かるようになるメリットがありますが、やっぱり同じ所を走っていると段々と飽きてきます。新しい道を探し、定期的に新コースの開拓をお薦めします。やはり公園や河川敷など、信号がない道がベストですね!
ジョグマップというサイトには各地のランニングコースに関しての投稿が集まっていて便利です。
また、距離を測るには キョリ測 というサイトが便利です。iPhoneアプリもあって僕はこちらを使っています。
6.案外大事なのは、走ることよりもストレッチだった
走ることは、自分の身体を知ることだと思います。闇雲に走ってもペースは上がらずむしろ怪我のもとです。走る前のストレッチはもちろん念入りに、僕は最初このサイトを見ながらストレッチの基本の型を覚えました。
面白く奥深いと感じるのが、足だけではなく、肩甲骨など他の体の部位のストレッチもランに大きく関わってくることですね。
この本もお薦めできます。とてもわかりやすく初心者にお薦めです。骨盤を意識して走ることをこの本で学びました。
![]() |
7.便利グッズを徐々に揃える
ランをこなしていくにつれ、僕が徐々に揃えていったのは、
・サングラス
・携帯収納ケース(リストバンド型)→不便だったのでウエストバッグ型に後日切り替え
・ファイントラック(下着)
・携帯収納ケース(ウエストバッグ型)
・キャタピラン(結ばない靴紐)
寒くなってきてからは
・ロングタイツ
・グローブ
をこれまで買いました。ここまで買っても自転車買ったり、ジムに通ったりよりもはるかに経済的です。
飽きてきた時にも新しいグッズが揃うと、またモチベーションも上がりますよ!
この中で僕が重宝しているお薦めは2つ。
ひとつは”ファイントラック”。
これは汗をかいてもドライなままで、これをシャツの下に着ることで、かいた汗により身体が冷えることを防いでくれます。一度着てからは手放せません。これは半袖ですが長袖のもあるみたいです。
![]() |
ファイントラック(finetrack) フラッドラッシュスキンメッシュノースリーブ男性用 FUM0406 ブラック L 新品価格 |
そして、もうひとつが”結ばない靴紐”
僕が不器用なのもあるのですが、走っていると靴紐が解けてしまうのです。で、いいペースで走っている中で靴紐を結び直すのが本当に辛い。。一旦止まってしゃがんで靴紐を結び直してしまうと、せっかくのペースも崩れ、ダメージが大きいです。
そこで、これ。
![]() |
結ばない靴紐 CATERPYRUN (キャタピラン) 75cm キャタピーグリーン 75-7CG 新品価格 |
ちょうど手持ちのシューズの紐と差し替えるとこんな感じになりました。
履いたり脱いだりする際にも靴紐を結ぶ必要がないのがとっても便利!いや〜こんな便利なグッズってあるんですね。知りませんでした。
知り合いの方なのですが、僕がランニングに関する情報の入手先としてもっとも参考に、そして楽しみに見ている方のブログがこちらです。ランニング以外にもIT周りでも有用な情報がたくさんですので、もしよかったらこちらもぜひ!
EX-IT ExcelとITで効率化して、仕事と人生を楽しもう
番外編 旅先でも走る!
これは僕が個人的に実践していることですが、最近出張が多くなってきたこともあり、出張時にシューズとウェアも持参し、旅先でも走ることにしています。宿泊先は近くにランニングコースや公園があるかを調べた上で決めます。今年は沖縄と大阪と函館で走ることが出来ました。(京都はあいにくの雨で残念ながら断念しました)その分荷物は増えますが、旅先での楽しみも増えますし、何より、その土地の匂いや空気を自分の足で感じることが出来るので、出張や旅行に行かれる方には、旅先ラン、とってもお薦めです!!
(写真は大阪城公園を走った時です)
ランニングをする目的をはっきりさせる
長々と書いてきましたが、以上が僕が体験してきたことからのシェアです。最近は寒いので夏や秋よりは回数が減りましたが^^;、それでも続いているのは、僕のランニングをする目的は、マラソン大会に出ることではなく、日々の体調と身体の維持だからです。一日目は3km走って筋肉痛で足はパンパンでしたが、ストレッチとランの効果で15kmくらいは走れるようになり、ペースも多少上がってきました。そして何より、走るようになってから疲れにくくなりました。
走っているときは音楽は僕は聞きません。ランニングのフォームの事を考えながら走っています。たまに仕事のことを考えたり、また無心で走ったりとしていると、あっという間に10kmくらいにはなってしまいます。とても良い気分転換になっています。以前は近所の温泉に浸かるのがリフレッシュですが、こっちのほうがだいぶ健康的になったかな、と。よく業績の良い会社の経営者は会社を抜け出てはジムに行ってとありますが、なぜそうするのかがやってみて分かりました。僕も業績の良い会社になるためにも頑張って走ろうと思います(笑)
僕の話が続いてしまいましたが、このようにランニングの目的は人それぞれです。タイムを削るのが目標の人、フルマラソンに出るのが目的の人、ダイエットが目的の人、僕のように健康管理としての人、十人十色です。走ろうと思った瞬間からそこにはなにか目的があるはずです。自分は何のために走るのか?それを意識しながら、自分にあったペースでトレーニングをしていくと習慣化しやすくなります。
そして、、今年はハーフマラソンに挑戦!
体力維持とは言いながらも、徐々に走れる距離が増えてきたことがあり、力試しの意味で年明けの2月には生まれて初めてのハーフマラソンに勢いで調子乗って申しこんじゃいました。一度も20kmを走ったことがないので内心ドキドキですが、まずは完走が目標です。その時のことはまたブログに書こうと思います。そして来年の終わりまでにもいずれかのハーフに参加し、2時間を切れるタイムでゴールするのが、僕の2014年のラン目標です。
これまでこのブログでは仕事のことだけでしたが、
今後は、ビジネス+ランなブログを目指していこうと思います!
2014年も良いお年を!
スポンサーリンク