経営

第7期を迎えまして

2014年は今日から後半戦、当社にとっても本日より第7期を迎えることができました。勉強カフェの会員の皆さま、30名を超えるスタッフのみんな、日頃お世話になっているビジネスパートナーの皆さま、ブレーンとして僕を支えてくださっている皆さま、多くの皆さまに支えられ7年目を迎えます。改めまして、ありがとうございます。

第6期のハイライトは、勉強カフェアライアンスです。昨年10月の那覇の出店を皮切りに、函館京都高岡宮崎に志を同じくする仲間ができました。本当に嬉しいことです。まだまだひとつひとつは小さな芽ですが、着実にそれぞれの個性豊かな勉強カフェが、それぞれの地域に根づいていっているのを感じます。月に一度「アライアンス フォーラム」と題し、オンラインでミーティングを行っていますが、6月より6箇所を繋ぐこととなり、描いていた全国各地の勉強カフェのオーナーが情報やノウハウをシェアしあう仕組みが少しずつ出来つつあります。

IMG_0005

(こんな感じでChatworkLiveを使って、全店をオンラインでつないで会議をしています)

また前期のもうひとつのハイライトとしては、店舗の増加に伴い、社員もまた増えたことです。今では限定正社員として2名の女性が活躍してくれています。これまでの正社員とは勤務体系も異なり、試行錯誤しながらではありますが、2人とも貴重な戦力で、とても助かっています。今後の安倍政権の重要施策の一つが女性の活用ということですが、弊社も一層、女性の活躍の場を整備していきたいと思います。

社員が増え、ようやく組織化の目処も立ってきました。これまで遠回りもしましたが、その分色々な経験をすることができたのは大きな収穫でした。「弊社は今、第二創業期、滑走路の上にいます」と、代表あいさつのホームページで言い始めて、数年経過しました(笑)いったい、いつになったら飛ぶんだという話ですが、今期こそようやく飛び立てる目処がつきつつあります。

航空機が飛び立つためには、速度が必要です。航空用語で「離陸決心速度(V1:ブイワンとも言います)」という言葉があります。航空機は離陸決心速度を超えると、滑走路をオーバーランする恐れがあるため、その航空機は飛び立つしか選択肢がありません。(逆に言えば、離陸決心速度を超えると、離陸中止ができなくなります。)

OSM01200117

弊社のクレドのコア・バリューのひとつに「目指せスピードスター!」があります。我々は残念ながら大企業にお勤めの方がお持ちの優秀な頭脳を持ち合わせていません。だから、普通にやってればビジネスという競争社会の中で負けてしまう。せめて「速さ」で勝たないで、どうしてこの世界で生き残ることが出来るだろう。ということです。

これまで出会ってきた仕事が出来る人は、例外なくメールの返信も行動も、とにかく速い。スピードが速いことが必ずしもいいとは限らないという声が出てきますが、それは違います。

他のリソースで劣る条件下においては、スピードこそ価値となります。朝令暮改を臆すること無く、これからもまず走らせ、とりあえず一定の速度まで加速させる。判断はそれからでも遅くない。

仮に方向転換するにしても、走りだしてからでも間に合いますが、方向転換したほうが良いかどうかは、暫く走ってみてからでないとわからないのです。それを今期は自分だけでなく、社内にも(特に役職上位者には)そういう風を吹かせていこうと考えています。

V1を超えないと、離陸できないので。

◯◯オンデマンド手当はじめました

・・というわけで、今期はやりたいことは、どんどんやっていきます。

まず!一年の計は元旦にあり!ということで、早速初日から新しいことを。
社員の福利厚生として「オンデマンド手当」というものを作りました。主にビジネス系のコンテンツを視聴することで、知識の獲得や仕事のヒントを得ることを会社として従業員全員に推奨する目的です。

というのも、前回のテレビ東京系「カンブリア宮殿」に、函館を代表する企業「ラッキーピエロ」の社長が出ていまして、普段テレビを殆ど見ない私ですが、函館といえば私の大好きな地元。せっかくなので久しぶりにテレビを見たのです。

そうしたら、その60分の中で使えそうなたくさんの気づきを得てびっくり。「テレビもまだまだ捨てたもんじゃないな」と考えを改めました。で、サイトを見ると、なんと月額500円で、「カンブリア宮殿」他「ガイアの夜明け」や「ワールド・ビジネス・サテライト(WBS)」の過去の番組含めて見放題という大盤振る舞い!スマホでどこでも見れるんだから便利な時代になったものです、本当に。

これは見るしか無い!と、過去の番組を遡って見ているのですが、ヒントが出てくる出てくる。おまけに昔、勉強カフェを職場として使っていてくださった社長さまが、昨年ガイアの夜明けに出ていたりして二度びっくり!!

たったひとつのアイディアで、500円を優に超える価値が得られるので、費用対効果は抜群です。経営者の皆さんには特にお勧めです^^

見たからといって、誰もがアイディアが湧いてくるものでもないですが、そのトレーニングにでもなればいいなと思って福利厚生の一つとして希望する全社員を対象に支給することにしました。(ここまでしても、これもおそらく全員見るわけじゃないのが、経営者としては悩ましいところですけどね笑)

第7期やりたいことリスト

少し脱線しましたが、今期の見通しを。前期に始動した「勉強カフェアライアンス」のネットワークをより強固なものにしていくのは、最重要テーマです。担当の人間を配置し、新規オーナー様を増やすだけではなく、加盟してくださった方のフォローアップにこそ力を注いでいきます。

現状の5店舗が例えば10店舗になると、横の繋がり、地方間の繋がりも一層出てくると思われ、ネットワークとしての勉強カフェ網の構築が非常に楽しみです。

また、勉強カフェ全体としては現在10店舗を越え、有り難いことに、多方面から様々なお声掛けを頂けるようになってきました。これらの様々なお声掛けに対応すべく、私一人ではなく、担当の人間を配置し、それこそスピードを意識してフットワーク軽く動いていくこともまた一層大事な局面になりつつあります。

そのための組織化、人事・評価制度の確立なども重要課題の一つでしたが、ようやくひとつの形になってきました。まずは一度これで動かしていきます。

PRもこれまで以上に積極発信していきたいです。あと、勉強カフェの新規出店に関してもいくつかアイディアがあります。(都内で40坪前後でレストランの居抜き情報がありましたら、ぜひこっそりお知らせください!)他にもまだここではちょっと秘密ですが、やりたいことがあります。

やりたいことがあっても全部出来ない状態というのは、きっと見えないところで機会損失がたくさんあったわけですが、ようやくやりたいことを以前よりは少しだけ広く手を付けられるようになってきたのかなとは思います。ポイントは自分が当たりまえに今やっている仕事を任せて減らしていくことかなと感じています。

妻には「来年になったら休みが人並みに取れるようになる」と、これこそ起業以来、もう何年も言い続けていますが、最近気づきました。事業を進めれば進めるほどやりたいことが比例して増えるので、「休みの数は変わらなそう」ということを(笑)ここでも謝っておきます。ゴメンナサイ!(でも今くらいはちゃんとずっと取りますので・・)

そして私は、、どこかで合間を見つけて東南アジアに・・行ってきます!チャオ!(仕事です) 

・・上手くいくこと、想定外のこと、きっと今期も色々あるでしょうが、第7期はここ最近ではないくらいとても楽しみです。

今までやらなかった様々なことに挑戦する第7期としたいと考えていますが、芯はブレること無く、学びを通じて幸せになる大人を増やすため、私だけでなく、スタッフの皆がそれぞれの今やるべきことをしっかりとやるだけ。その結果が滑走路からの離陸に繋がるはず。そんな飛躍の年にしたいと思います。まだまだ若輩者ですが、皆さまどうぞ引き続きよろしくお願い致します。

スポンサードリンク

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

  1. 経営

    自分たちが運営したいお店を運営する

    まったりするはずの12月ですが・・弊社にとって…

  2. 経営

    強みを抱えこまずオープンにするということ

    Twitterで偶然流れてきた読んだ記事時代は変わるんだぜ…

  3. 経営

    本当の少子高齢化は10年後にやってくる

    日本は、「人口減社会」「少子高齢化」と言われます。…

  4. 経営

    BiND→WordPressでスマホ対応

    Webサイトリニューアル勉強カフェのWebサイトを先日全面的にリニ…

  5. 勉強カフェアライアンス

    バトンを繋ぐということ

    昨日は岡山にて勉強カフェ開店に向けた打ち合わせ。夜にはじっ…

  6. 経営

    今あるものをあえて壊す

    1Qが終わりました本日9月30日をもちまして、第一…

最近の記事

  1. 勉強カフェ

    【後編】フォースプレイス(第四の場所)
  2. 勉強カフェアライアンス

    可能性を感じた沖縄-北海道2,000kmミーティング
  3. 勉強カフェ

    1号店存続の危機から、複業カフェ着想までの過程
  4. マネジメントレター

    AI
  5. Running

    初めてハーフマラソンに出場してきました!
PAGE TOP